抗炎症ダイエット??
またまた新たなダイエットワード発見!笑
若い頃いくつダイエットを試したことか・・
でも独断で無理なダイエットをすることは
あまりおすすめできません。。
無理なく健康的に!!なダイエット法なら
知ってて損はなさそうですね^^
ニキビや関節炎、うつ病、、
あらゆる人間の病気の共通点は
「慢性炎症」によるものだそうで、、
この「炎症」をコントロールする食生活が
「抗炎症ダイエット」。
これに取り入れられる食べ物を
「抗炎症フード」または
「アンチインフラメーションフード」とも呼ばれるそうです。
ようは、免疫力をアップさせて病気を予防し、
健康的でスリムな体を手に入れる!!
といった予防医学的ダイエット。
実際どんな方法なのか、、
自分の普段の生活と比べてみたいと思います。
抗炎症ダイエットとは
心臓疾患やがん、呼吸器疾患、
脳卒中、アルツハイマーなど、、
命に関わる病気が長年繰り返されてきた
「炎症」がきっかけになることがわかってきた昨今。
確かに「ニキビ」や「口内炎」ができただけで、
ものすごく憂鬱になりますし、
体のどこかが炎症しているサインかな。。とは
なんとなく自分の体で感じることができますが。
こうしたちょっとした炎症の長年の積み重ね。。が、
大きな病気につながるのなら、
それを予防するような食生活を心がける、、
これくらいなら日々の生活に取り入れられそう♪
一体どんなものを食べればいいのか・・
<抗炎症フード>
●腸内環境を整える食材
体の免疫機能の6割が腸にあるので、
腸内環境を整えることが大事だそう。
食物繊維の多い生野菜や果物、また
発酵食品の納豆や味噌など。。
野菜多めに、、は心がけてるんですがね、、
なかなか美味しい生野菜を手に入れるのも
難しい気がします。
野菜ではホウレン草やブロッコリー、
トマト、タマネギ、セロリ。
果物ならリンゴ、ブルーベリー、パイナップル、
クランベリーなどが抗炎症フードと言われているそう。
これなら身近にある食材なので、
無理なくとれそうです♪
●ハーブやスパイスを積極的に
ウコンやショウガは、抗炎症の効果があることが
注目されているそうで、ニューヨークの若者の間で
人気上昇中だとか・・ ほんとか??
いやしかし、ウコン。 独特な風味なので
ドリンクにしてやっと飲めるかといったところ、、
どうしても飲み会前の予防策?!的な扱いですが。
「ハチミツ」も優れた抗炎症作用があるので、
独特な味のするものは、
ハチミツなどで味をつけるのもよさそうです♪
●良質な脂質を含む食材
中鎖脂肪酸や必須脂肪酸などを多く含む食材。
ココナッツオイルは中鎖脂肪酸が含まれていて
脂肪を溜め込みにくい体質になれるのだそう。
あとはオメガ3脂肪酸を多く含む食材。
クルミ、大豆、サケ、サバ、イワシ、牡蠣など。。
油もエキストラバージンオリーブオイルなどの
良質な油を摂るのが理想。
無類の「クルミ」好きな私。
この中では一番積極的にとれているかも。。
中でも一番のお気に入りがこの
「富澤商店」さんのクルミ。
香ばしさがたまりません。
あとは日本の「魚の缶詰」はかなりハイクオリティ。
手軽に「サバ」や「イワシ」なんかも
栄養分はそのままにとれちゃいます♪
この「抗炎症栄養学」を研究している
Dr.シアーズさんサイトを発見。
より詳しい方法などの情報があります。
効果・口コミ
身体が酸化すると体内の老化が進み、
代謝が悪くなる・・のを年々痛感しておりますが。
抗炎症フードを摂ることによって、
体内の酸化を抑制して個々の細胞の活性を高め、
代謝が活性化し、摂取したエネルギーが
消費されやすくなったり、脂肪が燃え
筋肉がつきやすくなる・・・
要するに身体の細胞ひとつひとつを
元気にしていくイメージなんですね♪
メニュー
食材選びはこちらを参考にすると良いかも♪
日本食の伝統的な発酵食品の代表は
納豆や味噌。
これなら毎日手軽にとれそうですが、
さすがに毎日同じメニューでは飽きるところ。。
どちらかといえば洋食寄りな私。
そんな私が好きなジャンルが「地中海料理」。
見た目も色とりどりで華やかに見えるのもポイント。
ギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペインなどの
ヨーロッパや北アフリカ諸国の地中海沿岸の料理ですが、
オリーブオイルやナッツ、野菜、果物を
ふんだんに使うのが特徴です♪
【9月14日 AFP】いわゆる「地中海料理」が、心臓病やがん、またアルツハイマーなどの神経変性疾患にかかるリスクを減少させるとする研究結果が12日、英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」で発表された。<引用:http://www.afpbb.com/articles/-/2516825>
地中海料理レシピ、、
かなりオススメです♪
コメント