2017年2月28日(火)20:57~ TBSで放送予定の「マツコの知らない世界」。
宮島咲さんという「ダムマニア」の方が「ダムカレー」を紹介するようです。
今、ダムの形を再現した『ダムカレー』が、全国で密かなブームだそう(笑)
またまたマニアックな方登場の予感!
「ダムマニア」が紹介する「ダムカレー」って、、気になる~(笑)!!
なんと「日本ダムカレー協会」というサイトまで存在し、
日本国内のダムカレーの情報が掲載されています。
さっそく「ダムカレー」のお店や作り方、宮島咲さんについて調べてみました♪
ダムカレーとは
ダムをモチーフにしたカレー。
ご飯は堤体(ていたい:ダムや堤防の本体)、カレールーは貯水池を表現していて、
2009年ごろから全国的に増え始めたようです。
2017年2月現在、国内で93種類以上が確認?!されているそう。
その名の通り、貯水池ではなく、それをせき止める構造物(堤体)・・
いわゆる「ごはん」の形がメイン。 ゆえに、
ごはんの構造をメインに楽しむカレーを指しているとのこと。
その他、「ダムカレー協会」に詳しい定義がのっています♪
う~ん、、ただ単にルーが水のように流れる様子を楽しむ・・・
のではないんですね、、深い(笑)!!
歴史
2007年頃、ダムをエンターテイメントとして楽しむ人たち(ダムマニア)を
マスコミが取り上げた頃から、ダムマニアの一人 宮島咲さん が制作する
ダムカレーもテレビ、雑誌、新聞などで取り上げられる。
これを受け、群馬県みなかみ町と長野県大町市は「ダム」に着目した地域おこしとして、
2009年から「みなかみダムカレー」「黒部ダムカレー」として飲食店での販売を開始。
この頃から「ダム」が存在する他の地域でも、地域活性化を目的として
ダムカレーを提供するところが現れ始めたそう。
2010年以降、ダムカレーの型式も「アーチ式」だけでなく、
「重力式」なども作られるようになり、バリエーションが増加中。
宮島咲
ダム紹介サイト「ダムマニア」の管理人。
東京都墨田区にある飲食店「割烹 三州家」(明治22年創業)を経営。
そこで2000年代初頭に、「ダムカレー」が開発されたそうで、
当初は自分のまかない用として制作していたようです。
この割烹 三州家さん。 とても歴史ある懐石料理屋さんみたいです。
懐石料理に「ダムカレー」ってなんかミスマッチな気がしますが。。
「裏メニュ-」として提供されているようなので、
気になる方は是非、直接足を運んでみてください♪
https://tabelog.com/tokyo/
お店からのコメントが・・・
「これはカレーではありません。ダムとしての評価をお願いします」って(笑)。
いたって真面目に取り組んでいらっしゃいます^^
型式によって数種類メニューがあるようで、、 写真は「アーチ式」。
東京都墨田区本所4-17-3
TEL 03-3622-1230
営業時間 11:00 ~ 21:00
ダムまで行かずとも、都会で「ダムカレー」を体験したい方に!!
これは気軽に行ってみることができそう♪
ダムに実際足を運んで食べてみたい!!という方はコチラ・・
厳選3店
●「狭山池ダムカレー」●
提供店:フラワー狭山池店
住所:大阪府大阪狭山市半田6丁目1092-1
TEL:072-368-6668
「パティスリー フラワー」という洋菓子屋さんで提供されている。
1400年の歴史ある日本最古の人工池モチーフに、こだわり自然栽培のごはんを使い、深みある味わいに仕立てました。(コメント:店主)<引用:http://damcurry.pw/archives/1551>
狭山池って、日本最古のダム式ため池なんですね!!
知らなかった・・
一体どんな「ダムカレー」が登場するんでしょうか!
●「宮ヶ瀬ダム放流カレー」●
提供店:レイクサイドカフェ
住所:神奈川県愛甲郡愛川町半原字大沢5157
TEL:046-281-0991
http://miyagase.or.jp/
宮ケ瀬ダムは国内で6番目の高さを誇るダムであり、
都心からもっとも近いところにある巨大ダム。
周辺は整備されていいて、一大レクリエーション施設となっている。
元祖 宮ケ瀬ダムカレーを提供していた「旅館みはる」が
水とエネルギー館のレストランから撤退した後に造られた、
新宮ケ瀬ダムカレー。
堤体に刺さったウインナーを抜くと、カレーが放流される!!仕組み。
●「しばたアスパラダムカレー」●
管理:しばたアスパラカレー隊
住所:新潟県新発田市中央町3-9-11
TEL:0254-24-4448
アスパラがおいしい季節にしか提供しないというこだわりを持つ
「しばたアスパラダムカレー」。(5月~9月 期間限定)
http://damcurry.pw/
近隣にある「内の倉ダム」を表現。
内の倉ダムは中空重力式コンクリートダムという型式で、
日本に13基しかない非常に珍しいダムだそう。
ダムのゲートを表現するアスパラを移動させると、カレールーが放流される仕組み。
新発田市内の数店舗で提供されている、
まとめ
みんな大好き「カレー」。
その手軽さと美味しさ、種類の豊富さで話題にされることもしばしば♪
カレ-といえば最近、アパホテルグループが販売している「アパ社長カレー」の
専門店がオープン!というニュースがかなり気になりましたが(笑)
(関連記事:アパ社長カレーが評判!ショップやメニュー・価格は?なぜ広島?)
人がカレーにハマるのは、あの「スパイス」のせいでしょうか。。
いや、こんな見た目にも楽しめるカレーがあったら、一度は食べてみたくなりますね♪
どうやら「ごはん」の形がメインなようなので、そこだけは
細心の注意を払って作ってみたいと思います(笑)
コメント