最近毎週必ずチェックしてしまう、金曜フジテレビ放送の「その原因Xにあり」。
見るたびに、「自分に当てはまることが多過ぎて!!」(泣)
こちらは2017年2月3日(金)放送でしたが、、もう一度見てみようと。
40代女性が、ひどい「物忘れ」でアルツハイマー病を疑って検査に行ったら、
原因は「貧血」と言われて、驚いていました。 しかも「隠れ貧血」!
健康診断や血液検査では、これまで異常はなかったとのこと。。
症状やその解消法・食材などをおさらいしてみようと思います。
物忘れやその他症状
番組ではある40代女性の方の症状を取り上げていたのですが、
これがまた、日々私が感じている原因不明の症状とそっくり!!!
●初期の症状●
・慢性的な頭痛
・疲れがとれない
・風邪をひきやすい
・ケガが増えた など・・・
でも人間ドックや健康診断、血液検査、心電図など、、どれも異常なし!!
そうなんです!! 私もいつも異常なしなんですが、この症状は全部あります><
ただ疲れが溜まっているだけと思っていましたが。。。
●発症●
・会話を忘れる
・人との約束を忘れる
・言葉が出てこない
さすがに私は人との約束を忘れるまではいっていませんが、
言葉や会話が出てこない場面が多々あり、焦ることがよくあります。
で、心配になり「脳神経外科」に行くという。。。
MRIまでとっても「異常なし」って言われたら、
逆に原因わからず、ますます心配になっていましたが。
血液検査の結果
結局この方は医師から血液検査を勧められた結果、「貧血」と診断されました。
「貧血」で物忘れって、、なんかあまり想像つきません、、
「貧血」になると、「鉄」が不足している状態。
この「鉄」は身体中に「酸素」を供給するのに欠かせない栄養素なので、
鉄が不足し、脳に十分な酸素が運ばれず、脳が「酸欠状態」になったことで
「物忘れ」につながっていたと考えられるとのこと。
脳が酸欠って、、、そうだったのか><
でも、通常の血液検査でわからないんでしょうか??
ここでは「隠れ貧血」と診断されていましたが、
通常の血液検査では測れない要因があるようです。
要因
「隠れ貧血」の要因は、身体に入った「鉄」を貯める、いわば「鉄の貯蔵庫」である
タンパク質の一種「フェリチン」が関係しているとのこと。
食べ物から身体に摂取された「鉄」の行き先は・・・
①「ヘモグロビン」← 血液中にあり、身体中に酸素を運ぶ
②「フェリチン」← 肝臓などにある、鉄の貯蔵庫
「ヘモグロビン」は通常の血液検査で測ることができるが、
「フェリチン」は血液検査で測ることができないそう。
だからわかりづらいんですね!!
このフェリチンの鉄が満タンを100%とした場合、80%を切ると「隠れ貧血」の状態。
フェリチンに蓄えられた鉄の量が少なくなってくると、ヘモグロビンに渡す鉄も抑えられ、
結果として体内に届けられる酸素が減ってしまい、
酸素不足になった脳や内臓が様々な不調をきたすのだそう。。
これはきちんとお医者さんに聞いて、「フェリチン」の量をみてもらって
診断してもらった方が良さそうですね!!
解消法
鉄を豊富に含む食材
・レバー
・ほうれんそう
・卵黄
・うなぎ
・アサリ
・いわし などなど・・・
番組ではこのうち、「アサリ」を使って「クラムチャウダー」の作り方を紹介。
アサリは鉄を多く含んでおり、その鉄の吸収をアップさせる良質なタンパク質を含む「牛乳」。
この2つを組み合わせてできる最強のメニューだからとのこと。
「アサリ」は「水煮缶」でいいようなので、手軽にできちゃいますね♪
「アサリの水煮缶」は、100gのあたりの鉄量が、レバーやほうれんそうよりも多いそうです!
クラムチャウダーのレシピは、「クックパッド」なにかで好みの味付けレシピを見つけて
「水煮缶」と「牛乳」を忘れずに入れて、アレンジしてみると良さそう♪
まとめ
健康診断や血液検査ではわからない「隠れ貧血」。
まさか「物忘れ」にまでつながるとは・・・!!
何か不調があるときは、早めにお医者さんの診断をうけた方が良さそうです。
ひとまず鉄分不足を解消する食材を使って、美味しいものを作ってみようと思います☆
コメント
[…] 続きを読む […]