3月17日、フジテレビ放送の「その原因Xにあり」をまたまた見入ってしまった金曜日。
HSP(ヒートショックプロテイン)を増やすと、免疫力アップにつながり、
全身の老化=血管の老化を防いで、肌年齢まで回復するという・・・
HSP?? 何それ?? 普通の入浴法とどう違うの?
確実に免疫力の低下を感じ、老いを感じる今日この頃・・・
HSPとは?・・・増やす方法や、効果などをまとめてみました♪
HSP(ヒートショックプロテイン)とは?
Heat Shock Protein(ヒートショックプロテイン)とは、様々なダメージ(ストレス等)を受けて
傷ついた細胞を修復するタンパク質のこと。
※ちなみにHSPだけで調べると、「繊細で人の気持ちや周囲の空気に非常に敏感な性格のこと」
(Highly Sensitive personの略)という、社会的に生きづらさを感じるような
生まれ持った遺伝特性をいう言葉もありましたが、今回はこちらではありません。。。
まあ、私にはこちらの方があてはまるので気になりますが^^;;
それはさておき、、HSP(ヒートショックプロテイン)の量は20歳までに急激に減り、
60歳を過ぎた頃からまた急激に減少する。
「疲れやすい」とか「傷が治りにくい」と感じたらHSPが減っているサインだそう。。
なに〜〜っ!!まさしく私。。 すぐ疲れるし。
この「傷ついた細胞を修復するタンパク質」を増やせば、元気になれるんだろうな。。って、
なんだかイメージできますね♪
老化の原因
顔のシミ・シワ・・に始まり、白髪・物忘れ・老眼、、挙げたらきりがないですが><
全身の老化は、「血管の老化」によって起きると言われています。
血管は全身の細胞に酸素と栄養を届ける「通路」の役目をしているので、
ここがうまく流れないと、全身の細胞の機能が衰えてくるのは想像つきますね。。
一般的にコレステロールの高い食事や高血圧などが原因で血管の壁は傷つくそうで、
血管は弾力を失うと「動脈硬化」など血管の老化が進むとのこと。
私なんて普段、ただでさえ「座りっぱなし」で血の巡りが滞っているのに!!
さらに食事なんかで血管が老化したら、、、恐ろしい。。
血管チェック!!>>>
●人差し指の爪を指で強めに5秒間圧迫。
→放した時、色が戻るのに2秒以上かかった要注意!!だそう。
って、やってみたら「マニュキュア」塗ってたの忘れてた〜〜〜!!!笑
見えません。。
是非、何も塗っていない状態でお試しくださいmm
HSPを増やす方法
血管に「熱」というストレスがかかると、それに対抗する為に自然に体内で作られるのだそう!
番組では、レタスを50℃のお湯に90秒間ひたして検証していましたが、
熱によって、傷ついた細胞が修復されて元気になっていました!
そういえば以前、「50℃洗い」という、野菜を元気にする方法が流行りましたよね♪
これはまさにHSPの効果だったのか〜〜^^
野菜がよみがえるなら、人間の血管だって若返るはずですね!
HSP入浴法
じゃあやっぱり手軽に家でHSPを増やすとなったら、「入浴」しかありませんね^^
『HSP入浴法・・・お風呂の熱で体温を約2℃上げて、その熱を保温する入浴法。』
【ポイント】
①舌下で体温を測定する
お湯に浸からない舌で体温を測理、入浴中の 体温を上げる目安は2℃。
②水分補給をしっかり行う
たくさん汗をかくので、入浴前に必ず水を飲む。(500ml程度)
入浴後にも水分補給を忘れずに。
③お湯は41℃に設定
入浴時間は約15分。肩まで浸かる。湯温低下を防ぐため、ふたをして首だけ出す。
④炭酸入浴剤を使う
炭酸の入浴剤は血管の拡張効果があるので、効率よく体を温められる。
⑤10分間の保温をする ⇦ ココが一番重要!!!
お風呂から出たら靴下を履いて暖かい上着を羽織り、10分間保温。
体内に熱をこもらせることで、全身の細胞にHSPが増加するそう♪
★オススメは週2回!!
毎日行うと身体が熱の刺激に慣れてしまうので、HSPが増えにくくなってしまうそう。
おこなった2日あとにHSPが増えるとのことなので、旅行や激しい運動などのある日の
2日前に行うのが理想のようです♪
効果
●血管を修復
●美肌
●肝機能アップ
●認知症予防
●冷え・むくみ・低体温などの改善
●代謝を促す・脂肪燃焼効果 などなど・・
HSPを増やしておけば、ストレスなどのダメージにも強くなりそうですね^^
まとめ
入浴は体調をみながら、無理せずに行った方が良さそうです。
ヒートショックプロテイン研究の第一人者、「伊藤要子」教授のホームページも参考に〜
>>>ヒートショックプロテイン研究者 伊藤要子のホームページ
確か以前、あるモデルさんもこの入浴法を実践していると見た記憶があります。
血管を強くする・・・たくさんいいことがありそうです♪
さっそく今日から実践してみます☆
コメント